食品添加物とは?種類と安全性、避けるべき添加物

加工食品のラベルには理解できない名前がたくさん書かれています。**食品添加物(Food Additives)**とは何か、そして安全なのでしょうか?絶対に避けるべき添加物は何でしょうか?
定義
食品添加物(Food Additives)は、食品の味、見た目、保存性、食感などを改善するために意図的に添加される物質です。自 然に存在する栄養素ではなく、主に食品製造過程で特定の目的で使用されます。
食品医薬品安全処の定義
「食品を製造・加工・調理または保存する過程で、甘味、着色、漂白または酸化防止などを目的として食品に使用される物質」
世界的に約3,000〜4,000種類の食品添加物が使用されており、韓国では食品医薬品安全処が約600種類を許可しています。
食品添加物を使用する理由
1. 保存(最も重要)
腐敗防止
- 細菌、カビの成長を抑制
- 油の酸化を防止
- 賞味期限を延長
例
- ソルビン酸(パン、チーズ)
- 亜硝酸ナトリウム(ハム、ソーセージ)
2. 味の改善
甘味料
- 砂糖の代替(カロリー減少)
- 例:アスパルテーム、スクラロース
味の増強剤
- うま味を強化
- 例:MSG(グルタミン酸ナトリウム)
3. 外観の改善
着色料
- 色の維持または追加
- 例:タール色素、カラメル色素
漂白剤
- 小麦粉を白くする
- 例:過酸化ベンゾイル
4. 食感の改善
乳化剤
- 油と水を混ぜる
- 例:レシチン(マヨネーズ)
増粘剤
- とろみをつける
- 例:キサンタンガム、グアガム
5. 栄養強化
ビタミン、ミネラルの追加
- 例:牛乳にビタミンD、シリアルに鉄分
食品添加物の種類
1. 保存料(Preservatives)
役割: 微生物の成長を抑制、腐敗を防止
主な成分
ソルビン酸(Sorbic Acid)/ ソルビン酸カリウム
- 用途: パン、チーズ、ワイン、乾燥果物
- 安全性: 一般的に安全(GRAS)
- 1日摂取許容量: 体重1kgあたり25mg
安息香酸(Benzoic Acid)/ 安息香酸ナトリウム
- 用途: 炭酸飲料、漬物、ソース
- 注意: ビタミンCと反応するとベンゼンが生成される可能性(発がん物質)
- 一部の人にアレルギー
亜硝酸ナトリウム(Sodium Nitrite)
- 用途: ハム、ソーセージ、ベーコン(ピンク色の維持)
- 役割: ボツリヌス菌を防止、色の維持
- ⚠️ 論争: 高温で発がん物質(ニトロソアミン)が生成される可能性
- 注意: 過剰摂取を避ける
プロピオン酸(Propionic Acid)
- 用途: パン、ベーカリー
- 安全性: 一般的に安全
2. 着色料(Colorants)
役割: 食品に色を追加または維持
天然着色料(比較的安全)
- カロテン(黄色 - にんじん)
- アントシアニン(赤色/紫色 - ベリー類)
- クロロフィル(緑色 - 野菜)
- カラメル色素(茶色 - コーラ)
合成着色料(タール色素)
- 赤色2号、3号、40号
- 黄色4号、5号
- 青色1号、2号
⚠️ 論争:
- 子供の多動性を引き起こす可能性(イギリスの研究)
- アレルギー反応
- EUでは警告ラベルを義務化
- 韓国では許可されているが注意を推奨
3. 甘味料(Sweeteners)
役割: 甘味の提供、砂糖の代替
人工甘味料
アスパルテーム(Aspartame)
- 甘さ: 砂糖の200倍
- 用途: ダイエット飲料、ガム
- カロリー: ほぼ0
- ⚠️ 注意: フェニルケトン尿症の患者は禁止
- 論争: 安全性の議論が継続(WHOは安全と判断)
スクラロース(Sucralose)
- 甘さ: 砂糖の600倍
- 用途: ゼロカロリー飲料
- 安全性: 比較的安全
サッカリン(Saccharin)
- 甘さ: 砂糖の300倍
- 過去に発がん性の論争(現在は安全と再評価)
アセスルファムカリウム(Acesulfame K)
- 甘さ: 砂糖の200倍
- 用途: 飲料、デザート
ステビア(Stevia)
- 天然甘味料(植物由来)
- 安全性: 高い
- 推奨: 人工甘味料より好ましい
糖アルコール
- キシリトール、エリスリトール、ソルビトール
- カロリーが低い
- 副作用: 過剰摂取で下痢
4. 味の増強剤(Flavor Enhancers)
MSG(グルタミン酸ナトリウム、Monosodium Glutamate)
- 役割: うま味(うま味)
- 用途: スナック、インスタント食品、調味料
- 論争: 「中国料理症候群」(頭痛、吐き気)
- 科学的証拠: 一般的に安全(FDA)
- ただし: 敏感な人がいるため、過剰摂取を避ける
イノシン酸ナトリウム、グアニル酸ナトリウム
- MSGと一緒に使用
- 相乗効果
5. 抗酸化剤(Antioxidants)
役割: 油の酸化防止、色の維持
天然抗酸化剤(安全)
- ビタミンC(アスコルビン酸)
- ビタミンE(トコフェロール)
- ローズマリー抽出物
合成抗酸化剤
- BHA(ブチル化ヒドロキシアニソール)
- BHT(ブチル化ヒドロキシトルエン)
- ⚠️ 論争: 高用量で発がん性の可能性(動物実験)
- 許容量内では安全と評価
- 注意: 過剰摂取を避ける
6. 乳化剤(Emulsifiers)
役割: 油と水を混ぜる
レシチン(Lecithin)
- 天然乳化剤(大豆、卵)
- 安全性: 高い
- 用途: チョコレート、マヨネーズ
ポリソルベート(Polysorbate)
- 合成乳化剤
- 用途: アイスクリーム、ソース
モノグリセリド、ジグリセリド
- 用途: パン、ケーキ、マーガリン
7. 増粘剤および安定剤
天然増粘剤(安全)
- キサンタンガム(Xanthan Gum)
- グアガム(Guar Gum)
- カラギナン(Carrageenan)- ⚠️ 一部論争
- ペクチン(Pectin)
- 寒天
用途: ジャム、ゼリー、ソース、アイスクリーム